着物を着て出かけたとき、気をつけていても汚れてしまったなんてことありますよね。
特に子どもがいたり、食事の場だったらなおさらです。
では、どんな着物だったら洗ってもいいのか、洗いやすい着物はあるのかを見ていきましょう。
①自宅で洗いやすい着物とは
②自宅で洗いにくい着物とは
③全着物共通、自宅での手入れ方法
④まとめ
今回は上記4つを順に紹介していきます。
①自宅で洗いやすい着物とは
目次
最近では自宅で簡単に手入れができる着物が重視されてきています。
楽天などの通販サイトで「洗える着物」と検索すると洗える着物がたくさん出回っているのがわかります。
それらに出てくる着物をみてみると、全てポリエステル100%でできています。
ですから、ポリエステル製の着物であれば家でも洗えると言えます。
他にも、夏に活躍する浴衣はポリエステル製か麻製、木綿製です。
それらの素材でできた着物であれば自宅で丸洗いできます。
逆に、汗をかいたあとすぐに丸洗いしないと黄ばみの原因になってしまいます。
浴衣は汗をかく季節に着るので1回着るごとに洗わなければいけないですね。
ちなみに私は子どもの浴衣も洗濯ネットに入れて同じように洗濯機に入れちゃってます。
結論、ポリエステル、麻、木綿でできた着物であれば自宅でも洗うことができるということがわかりました。
しかし、洗い方に注意しなければならないものもあるのでタグなどはしっかりと確認してください。
②自宅で洗いにくい着物とは
では、自宅で洗いにくい着物はどのような着物でしょう。
答えは絹製の着物です。
絹は水に弱く、自宅で洗うと水すらもシミになってしまう可能性があります。
絹製の着物は主に夏以外に活躍するので着るたびに洗うものではありませんが、どうしても汗や汚れが気になる時もあります。
では、どのように手入れをしたら良いのでしょうか。
結論、絹製の着物を洗いたいときは基本、業者(クリーニングなど)に頼みましょう。
理由は、自宅で洗うとかえって汚れを広げる恐れがあるからです。
値段が気になるところではありますが、汚れが広がってしまうことを考えると安いのかな、と私は思います。
業者に頼むときは、シミや黄ばみ、カビ、色焼け、穴を全体的に細かく伝えて綺麗にしてもらいましょう。
③全着物共通、自宅での手入れ方法
持っている着物、あるいはこれから購入する着物が、
洗える・洗えないどちらであっても、自宅での手入れをきちんとしなければカビや虫食いになってしまいます。
きちんと手入れをして綺麗な状態で保管しましょう。
【着用後の手入れ法】
1)人間は水分の塊です。なので脱いだら湿気を飛ばすためにすぐにハンガーにかけます。
帯はたたくようにしてシワを伸ばします。
2)一晩陰干しをします。
3)干し終わったら畳紙(たとうし)と言う和紙に入れ収納します。
収納場所は風通しの良い部屋が好ましいです。
収納ケースの底にすのこを引いて湿度が低い状態を保ちましょう。
もちろん、カビや虫食いの原因になるので密閉性の高い部屋はNGです。
【1年に1回のお手入れ】
湿気によるカビ、ガスによる変色を防ぐために、1年に1回は自宅で干しましょう。
干す時期は、晴れの続くことが多い10月、2月が最適だと言われています。
時間帯は10時から15時のあいだで、約4時間ほど日の当たらない場所で干すと良いです。
干し終わったら元の通りに収納すればOKです。
※参照:新星出版社『着物の教科書』
④まとめ
・洗いやすい着物はポリエステル製
・主に浴衣の素材である、麻・木綿も洗える
・絹は洗いにくいので、業者に頼むことをオススメ
・どんな着物でも自宅できちんと手入れをする
これから着物を購入する方で、家で洗いたいと考えているのでしたら、ポリエステル100%のものを選ぶことをオススメします。
もしすでに絹製の着物を持っていて、洗いたいと思っている方は業者に頼むことをオススメします。
ぜひ着物に合ったお手入れをしてみてください。